ホーム
カテゴリー
マンガを読む/語る
映画で考えたこと
世界の文学と随筆
勉強について
書評と解釈
雑記、または空想的熱狂
ホーム
カテゴリー
マンガを読む/語る
映画で考えたこと
世界の文学と随筆
勉強について
書評と解釈
テキスト系の雑文
ぼくの考えたさいきょうの「感動ストーリーの真偽判定」方法
2020/07/26 ・
雑記
・ By 秋山俊
Doug Wheeler, 1994
その物語に出てくる美男美女を醜男醜女に置き換えても、まだ感動できるようなら本物の感動
テキスト系記事の一覧
Tweet
Pocket
投稿: 2020/07/26 ― 更新: 2020/07/27
ホーム
雑記
ぼくの考えたさいきょうの「感動ストーリーの真偽判定」方法
同じテーマの記事を探す
とりとめもない思考 (26)
ネタ (1)
関連記事
動画メディアのこれから――そして再び、「ラジオ」の時代へ
「何が嫌いか」こそが自分を雄弁に語る社会
読書幻想、あるいは読書家が思考力を持つとは限らない
この世に在るのはアーカイヴだけだ
ポケモン、あるいはこの宇宙に生まれるという不条理
Google Mapをドブに捨てて約束の場所でうほほーいっ!
結局、物事は速度だという話
バカとはなにか
「悪は易し、善は難し」、あるいは猫型ロボットに学ぶカウンター善意
即興は理屈を超越する
即興が究極のコンテンツ
制作時間とクオリティの関係
ダメなものを贔屓目に見る
伝統を疑う
「アーカイブの時代」の到来、あるいは退屈よさようなら
「手に入らない」と「欲しい」の関係について
映画界にデタラメ翻訳が存在する理由
「代表作」の実際の意味
他人の幸・不幸
なぜ作品解釈は十人十色にならないのか
人間はどんな弱さを持っているかが重要
金儲けはディフェンス
ほら話の愉悦、あるいはなぜ私はほら話を愛するのか
自分の幸福度の判断
『スイミー』の巨大魚と、存在しない私の意識
『エクソシスト』解読、父性の不在、宗教と科学の狭間で
『ゼイリブ』はメディアによるメディアの自己破壊だ
現代は“大語学時代”である――英語を学ぶ、より積極的な理由
『ランボー3 怒りのアフガン』(’88) / ランボーは中東へ往った
受験英語で洋書の読み込みは有効か?注意点とおすすめ
コンテンツ
ホーム
マンガを読む/語る
映画で考えたこと
世界の文学と随筆
勉強について
書評と解釈
テキスト系の雑文
文客堂について
現在の記事総数:479件
運営者:秋山 俊
Twitter:
@BunkakuNet